本棚

「砂漠の豹イブン・サウド―サウジアラビア建国史」(著: J.ブノアメシャン)を読みました

読了。ブノアメシャン中東三部作、第二作目。 「純化したイスラムへの回帰とアラビア半島への浸透を志すワハブ派の末裔として、イブン・サウドは部族間抗争を鎮め、メッカの守護者となりアラビア半島を統一、サウジアラビアを建国した。建国後は元来自由な遊…

「灰色の狼ムスタファ・ケマル―新生トルコの誕生」(著: J.ブノアメシャン)を読みました

読了。 「建国の父ムスタファ・ケマルは、瓦解するオスマン帝国からトルコ共和国を誕生させるため、西欧列強の圧迫を跳ね返し、社会・経済的に過重なくびきとなっていたイスラムを脱し、近代国民国家にふさわしい国土・国民・社会・経済基盤を築くという偉業…

「ビ」(著: 大竹伸朗)を読みました

読了。 ソウルメイトとも言うべき友が二人ともはまったアーティストにつき、ひとまず著書を拝読。そして芸術家のビ(美)に関するエッセイを要約するなんて全くおこがましい限りですが、超要約にチャレンジ。 「私が美しいと感じる、制作衝動を引き起こされ…

「自由からの逃走」(著: エーリッヒ・フロム)を読みました

読了。今回から、スゴみじの要約に挑戦! 「近代化を経て人は昔ながらの束縛から解放され自由になったが、同時に経済・社会組織の大きさの前に無力感や孤独を抱えている。無力感や孤独感に耐えきれない人は、個性を捨て依存に逃避する。自由を個性化に資する…

「「空気」と「世間」」(著: 鴻上尚史)を読みました

読了。 地域・企業と続いてきた同質性を前提とした共同体=「世間」を支えてきた原理が部分的に崩れて流れているのが「空気」ではないか、というのが鴻上さんのご指摘です。 もはや完全な共同体たる「世間」は戻って来ないのに、「空気」に共同体の匂いを求…

「VRビジネスの衝撃―「仮想世界」が巨大マネーを生む」(著: 新清士)を読みました

読了。 タイトルはちょっとあおりぎみですが、コンパクトにまとまっていて読みやすかったです。「バーチャル」の捉え方が、日本(仮想に重きがおかれる)と海外(実質的に現実)で違っていて、それがプロダクトにも反映されているという指摘は興味深かったで…

「オリエンタリズム」(著:エドワード・W.サイード)を読みました

読了。(上巻も) 最近中東のことをちゃんと勉強しなおそうと思っておりまして、その一環での選書。ヨーロッパ・アメリカにおける「東洋」についての言説を、小説から旅行記、学術論文にいたるまで幅広く分析し、「東洋」がいかに「西洋」とは異質の(そして…

「<中東>の考え方」(著: 酒井啓子)を読みました

読了。 何かと大国の「対象」として描かれがちな中東の近現代史を中東側の視点から紡ぎ直した本書。国際政治の本史の中で断片化して顔を出す中東各国の歩みを通史として見る視点が貴重なとってもオススメの一冊です。 2010年4月に上梓された本書ですが、最終…

「シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」」(著: ネイト・シルバー)を読みました

読了。 ファイブサーティエイトという選挙に関する予測システム(サイト)を作りオバマ大統領の当選をぴたりと当てた著者の予測論。予測の権威が裏付けとなる因果関係の考察の重要性を指摘していた下記一節が印象深かった。 ーーーーーーーーーーーーーーー…

「「空気」の研究」(著: 山本七平)を読みました

読了。 なぜ日本人の思考は「空気」に流されるか?を考察した一冊。 日本人は、人であれモノであれ特定の対象に重ねたイメージを固定化してしまい、かえってその対象に自分の思考・判断をしばられてしまう、というのが「空気」に流された状態。なぜそうなる…

「ピンクとグレー」(著: 加藤シゲアキ)を読みました

読了。 図書館の返却本棚で偶然見かけて、お、これジャニーズの彼の小説じゃんと、お手並み拝見的なノリで。 ストーリーのテンポというかリズムというかがよく、結果思わず2日で読み切りました。それだけ息もつかず読ませるウマい小説だったということです。…

「アースダイバー」(著: 中沢新一)を読みました

読了。 ずっと前に薦められた本でしたが、『建築の大転換』をきっかけに同じ著者のこの本もついで読み。はるか昔、縄文時代の地形が今の東京各地の土地利用にどう影響を与え続けているかを考察・解読した一冊。 江戸前が海だったように、昔の東京は海と川が…

「坊さん、父になる。」(著: 白川密成)を読みました

読了! 経典をまったく読んだことがない身でいうのもなんですが、密生さんが繰り返し触れられていた「空」という概念や、固執すること・二項対立を超えていくこと、といった仏教の根っこの精神は、自分の問題意識のルーツととってもしっくりきました。 拙い…

「ボクは坊さん。」(著: 白川密成)を読みました

読了。 ボクもいつかお寺のマネージャーになりたいです。 ボクは坊さん。 作者: 白川密成 出版社/メーカー: ミシマ社 発売日: 2010/01/28 メディア: 単行本 購入: 8人 クリック: 69回 この商品を含むブログ (23件) を見る

「建築の大転換 増補版」(著: 伊東豊雄,中沢新一)を読みました

読了。 図書館の本を読んでいたら出てきた、せんだいメディアテークを設計した建築家伊東豊雄さんの本。 仙台の「みんなの家」がどうできたかも知りたくって読みました。 建築の大転換 増補版 (ちくま文庫) 作者: 伊東豊雄,中沢新一 出版社/メーカー: 筑摩書…

「服従」(著: ミシェルウエルベック)を読みました

読了。 2022年のフランス大統領選でイスラム系政党出身大統領が誕生したら、というのをとある仏文学の教授の目線から描いた小説。 可も不可なくもなくふーんという感じ。 フランス語が原文の文章・文体ってとっても特徴的。きっと日本語との相性あんまり…

「「文系学部廃止」の衝撃」(著: 吉見俊哉)を読みました

読了。 本書前半で昨年「文系学部廃止」がなぜ騒がれたのか?が分かりました。ずっと指摘され続けてきたことがマスコミの取り上げ方で炎上したのと、その前提として「文系は役に立たない」という広く共有された見方があったというのがその原因とのこと。 も…

「サイロ・エフェクト 高度専門化社会の罠」(著: ジリアンテット)を読みました

読了。 専門化・細分化が進みすぎるとどんな悲劇を招くか(例:ソニーや2008年経済危機を招いた金融・経済学)、逆にその「サイロ」をまたぐとどんなメリットがあるか(例:フェイスブック内科・外科といった診療科を廃止したクリーブランド・クリニック)を…

「下り坂をそろそろと下る」(著 平田オリザ)を読みました

読了。最近平田オリザさん連読中です、はい。 ざっくり言うと日本はもはや工業国でない、成長しない、アジア唯一の先進国でない、という3つの寂しさと向き合いつつ、文化を嗜む成熟した社会として、勝たなくとも負けないことを目指そうよ、という論旨でした…

「水の未来―グローバルリスクと日本」(著: 沖大幹)を読みました

読了。 緩和だけじゃなくて適応もとか、SDGsの話とか、「持続可能な開発」から「持続可能性の構築」とか、潮流をさらっとアップデートするのにいい、新書らしい一冊でした。 水の未来――グローバルリスクと日本 (岩波新書) 作者: 沖大幹 出版社/メーカー: 岩…

「拝啓 市長さま、こんな図書館をつくりましょう」(著: アントネッラ・アンニョリ)を読みました

読了! 仙台メディアテークのことはこの本で知りました。 拝啓 市長さま、こんな図書館をつくりましょう 作者: アントネッラ・アンニョリ,萱野有美 出版社/メーカー: みすず書房 発売日: 2016/04/20 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (3件) を見る

「「思いやり」という暴力」(著: 中島義道)を読みました

読了。 平田オリザさんの本に引用されていて気になったので手に取った本でした。 対立を避けること、違いをないものとすることが、対話を妨げる。 「他者」とは「私」の拡大形態ではない。 違いを受け入れたまま、独力では到達できない高みに登るような「対…

「移ろう中東、変わる日本 2012-2015」(著: 酒井啓子)を読みました

読了。 普段「報道される側」の、中東で普通に暮らしている(いた)人々の目線に立った時評集。地上波のニュース番組や日経新聞の国際面ではおよそ窺い知ることができない、視点を見せてもらってとっても興味深かったです。 しかし、予備知識不足で一読で完…

「舟を編む」(著: 三浦しをん)を読みました

読了。 うー、いい本だった。泣けたー。 言葉への愛情がこんなに感じられる本なんてそうそうない。 ごちそうさまでした。 舟を編む (光文社文庫) 作者: 三浦しをん 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2015/03/12 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (43件) …

「あなたが世界のためにできる たったひとつのこと―<効果的な利他主義>のすすめ」(著: ピーター・シンガー)を読みました

読了。 チャリティーに参加(寄付など)するに当たって、「解決すべき最も差し迫った課題は何か?」を問うのではなく、「自分がいちばん影響を与えられるのはどの分野か?」を問え、というのが一番の主張でした。 それをチョイスするには、自分の割けるリソ…

「黄金旅風」(著: 飯嶋和一)を読みました

読了。 飯嶋和一氏は、前職同期から教えてもらった小説家です。すごく丁寧に取材されて大作を書かれるので、著作数はおおくないですが、その分一冊一冊の濃厚さが半端でない。登場人物のエピソードだったり、場面のディテールだったり、描写が本当に細に入っ…

「対話のレッスン 日本人のためのコミュニケーション術」(著: 平田オリザ)を読みました

読了。 『芸術立国論』で言及のあった一冊。これまた2000年前後の連載を書籍にしたものでした。 社会全体を駆動する大きな物語が失われ自分の幸せを自分で決めなければいけない今の社会だからこそ、生きてきた背景や考え方が違う個人が、それぞれの違いを認…

「幸せな未来は「ゲーム」が創る」(著: ジェイン・マクゴニガル)を読みました

読了。 正直、携帯ゲームにあれだけはまる人の気がしれなかったのだけれども、作り手の側も色々考えていたのね。まさかゲームデザインにポジティブ心理学の知見が取り入れられているとは! 原題の"Reality is broken"というのも、なるほど、ゲームの作り手・…

「天空の蜂」(著: 東野圭吾)を読みました

読了。 1995年にはもうこのテーマで書いてたんですね・・・。 本木さんがあの役をどう演じたのか、映画観てみたくなりました。 天空の蜂 (講談社文庫) 作者: 東野圭吾 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 1998/11/13 メディア: 文庫 購入: 10人 クリック: 181…

「長沢鼎 ブドウ王になったラスト・サムライ―海を越え、地に熟し」(著: 多胡吉郎)を読みました

読了。先の朝ドラですっかり有名になった五代友厚(といより演じたディーン・フジオカさんか・・・)。その五代友厚が維新の3年前に引率した薩摩藩の青年16名のイギリス・フランスへの留学生のうち、当時13歳と最も年少だった長沢鼎の一生を描いた小説です。…