「世界天才紀行―ソクラテスからスティーブ・ジョブズまで」(著:エリック・ワイナー)を読みました

読了。

「天才はある時期、ある場所で集中して生まれる。アテネ杭州フィレンツェエディンバラカルカッタ、ウィーン、シリコンバレー。天才は生まれつきでも努力で作られるものでもない。無秩序で、多様性に富み、選別力が働く『場所』によって育まれるものである。」(122字)

天才がある時・ある場所に集中して発生していた、というのは本書の書評を見る時まで考えもしていませんでした。
エディンバラカルカッタは意外でしたが、読んでみればなるほど、確かに。

明日は今日と同じではないという混沌が新しいものを生み出す活力を産み、多様性が既存の枠を超えた見方を寛容に受け入れる。
そして何より、様々な新しいもの・チャレンジからその時・その場所にとって「意味があるもの」を選び尊ぶ選別眼を持った人たちがいる。
そういう場所で創造力が解き放たれ、天才が出現する。
しかも創造力が創造力を呼び、次々に分野をまたいで天才が出現する。
そういうことのようです。

著者自身も指摘していますが、最後の選別眼を持った人々の存在というのが忘れられがちで、でも大事な存在だなと感じました。

「その国で尊ばれるものが、洗練される」

本書の内表紙に掲げられたプラトンの言葉がこれをよく集約しています。

本書の結論に照らした時に、今の日本、今の東京は果たしてどんな場所だろう?
混沌と多様性は、見方によっては見出すこともできるかもしれない。
一番肝心の「尊ぶもの」として何を選別しているだろう?
携帯ゲーム?アニメ?マンガ?
ここのところの「美学」が一番心もとなさそうだなぁ・・・

著者エリック・ワイナー氏は、デビュー作も「世界しあわせ紀行」という、世界で一番幸せな国を求めやはり世界中を旅してまわった本のようです。
きっとこちらも博識に裏付けられたウィットに富んだ紀行文なのでは、と思います。
次回はこちらも読んでみようっと。

 

世界天才紀行――ソクラテスからスティーブ・ジョブズまで

世界天才紀行――ソクラテスからスティーブ・ジョブズまで