「イスラーム国の黒旗のもとに ―新たなるジハード主義の展開と深層― 」(著:サーミー・ムバイヤド )を読みました

読了。
ISIS、ヌスラ戦線など、最前線でジハードに当たる個人を丁寧に描き連ねることで、かえってこれらの運動がいかに過去の経緯に根差した抜き差しならぬものであるかが見て取れます。

「ISISの思想・人的基盤は一朝一夕に形成されたものではない。サラフィー主義・ジハード主義という思想は14世紀初頭の神学者にルーツを持ち、アフガン・イラク紛争を経て培われたネットワークがジハードのノウハウを継承している。ISISはすぐ消滅する一時的存在ではないという事実を認識しなければならない。」(140字)

圧倒的な量の個人名が出てくる本です。
アラブ風の名前に慣れない者としては、各個人名がすっと頭に入らず、追うのが大変でした。。。
しかし、ムスリム同胞団アルカイダ、ISI、ヌスラ戦線、ISISといった運動体相互間で、どんな人的つながり(統率者=非統率者、指導者=非指導者、戦友)があったのか、本書でよく明らかにされています。そしてISISが軍事的に強いのは、イラクフセイン政権下で軍人だった人たちをまとめて要職につけているから。

時にはアメリカ占領下のイラクの刑務所も、ジハード主義者の出会いの場ともなっていたようです。
小説で少年院や刑務所が次の「プロジェクト」のチームビルディングに貢献してしまうという場面が出てくることがありますが、まさにそんな感じでしょうか。

イスラムの多数派であるところのスンナ派に指導力のあるリーダーがおらず、その間隙をぬってバグダーディーがカリフを僭称できたという指摘は、なるほど、と思いました。

戦況としては最近ISISは徐々に追い込まれていますが、たとえまとまった領土を失ったとしても、運動のエネルギーは薄まって地理的に拡散するだけで、きっとゼロにはならないんだろうな。

これ以上の惨劇を防ぐために一体何ができるんだろうか…

 

イスラーム国の黒旗のもとに ―新たなるジハード主義の展開と深層―

イスラーム国の黒旗のもとに ―新たなるジハード主義の展開と深層―