<インターネット>の次に来るもの-未来を決める12の法則(著:ケヴィン・ケリー)を読みました

著者は元ワイアードの編集長。
今現在インターネットやコンピューティングについて作用している技術的傾向を分析・分類し、それが今後どのような帰趨をもたらすか、避けがたい未来(原題は THE INEVITABLE)はどのような姿かを素描した一冊。

 

「自分も自分を取り巻くモノや環境もデータ化され、ネット上にストックされるようになった。しかも潤沢にあり過ぎてスマートマシンの助力なしには選べない。今や最も希少なのは人間の経験とアテンションである。この傾向は今後ますます加速していく。今は避けがたい大きな変動の始まりの時期である。」(138字)

 

キーワードとして現在進行形の12個の動詞が挙げられているのですが、個人的にもっとも興味深かったのは FILTERING の章。

選ぶ側の人間からしたらフィルタリングであることも、選ばれる側からしたら人間のアテンションの奪い合いであって、それを仲介するプラットフォーム・サービスとしてはまだまだ未開拓の分野がいっぱいあるとのこと。

一例として挙げられていたのが、メールを読むことに対して課金できるサービス。
ある文脈で影響力が高い人(インフルエンサーであるなど)には、高い料金を提示してでもメールを読んでもらう価値がある場合がある。
友人やネットワークへの影響力が測れるようになってきた今なら、こんな仕組みも作れるんじゃないかと構想されてました。

それとコモディティー化した対象へのアテンションは低い価値しか持たないが、希少性の高い対象へのアテンションは高い価値を持ちうるという指摘もされていました。(言われてみれば当たり前ですが)
テクノロジーが発達するにつれモノはどんどんコモディティー化していく一方人間の経験は唯一希少性が高いものとして残っていくだろうと著者は指摘していて、そうであれば経験に対するアテンションを獲得するサービス・プラットフォームはいいビジネスになるのかもしれません。

 

それとこういうフィルタリングが進むと逆に問われるのは、自分はいったい何者か、何を望んでいるのかという問いで、過去の自分の選択を知っているフィルタリングは自分を映す鏡のような存在になっていくのでは、という指摘もされていました。
だからテクノロジーが人間を画一化しコモディティー化するという恐れは間違っていて、むしろパーソナライズされていくフィルターを使うことで自分自身も形作らていくのである、というのは新しい見方でした。

 

大著につき一読しかしていないのですが、カバーしているトピックが幅広いこともあり、時を置いて二度・三度読むとその時々で違ったインスピレーションが得られそうな本だと思います。

〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則

〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則