孤独と不安のレッスン(著:鴻上尚史)、学問と「世間」(著:阿部謹也)を読みました

日本という社会での「世間」と個人の関係について論じた本を続けて読みました。

『学問と「世間」』は2001年、『孤独と不安のレッスン』は2006年の著作です。
たった5年しか違わないのに、「世間」についての見方が大きく違っていることが興味深かったです。

 

阿部謹也さんは、「世間」は日本においてまだまだ強固で個人の行動を強く制約している、特に学問の世界では研究者たちが仲間うちでの問題設定・評価に閉じこもってしまっていて、世間一般の生活者を含む仲間うち以外の人たちと断絶してしまっていることが問題だと指摘しています。

その一方で鴻上尚史さんは、「世間」は中途半端に壊れてしまっていて今や従っていても個人を守ってはくれない、それよりも自分は自分、一人なんだということを受け入れて、自分で自分を守っていく不安と折り合える姿勢を身につけた方がいい、ということを切々と説いています。

 

両者読み比べてみて、2017年の今読むからかもしれませんが、阿部謹也さんの「世間」観はあまりにスタティックで、今後の環境変化が「世間」と個人の関係にどう影響しそうかという観点がすっぽり抜けていて、ちょっと説得力がないなぁという印象を受けました。
これからの日本の学問に対する処方箋も、理念的なアカデミックの世界に閉じこもらず、生活世界=「世間」を対象化し、生活者に寄り添って共に学び続ける生涯学習を志向すべきだという内容なのですが、では生活者の側になぜ大学と一緒になって「世間」を対象化するニーズがあるのかについては踏み込まれておらず、言ってみれば現状の学問・大学のあり方に問題意識を持つ人からの一方的な片思いのようになってしまっているなぁと感じました。

 

それに比べると、鴻上尚史さんの一人のススメの方が、今なお通用するインプリケーションを含んでいました。

どうせ世間は責任を取ってくれないのだから、振り回されるのはやめよう。
自分は自分。
一人になって自分が本当に何をしたいのかを考える。
周りと比べるのはやめて67点の人生を受け止める。
少しの分かりあえる人がいれば友だちは100人いなくていい。
頭で考えて不安でいっぱいになったら身体のスピードに合わせてみよう。
分かりあえないを前提に、自分にとって意味のある他者と交わる。

むしろ、本格的なネット社会の到来を経て、今度はソーシャル・ネットワークや、巨大プラットフォーマーの網の目に絡み取られている今の私たちにはますます刺さるアドバイスなのではないかとさえ思えます。

 

さて。
ここでやっぱり気になるのが、じゃあこれからの日本でいわゆる「社会」はどう切り結んでいくのがいいんだろうか、という話し。
ひとりひとり違うことを引き受けた個人、しかも都合よく居心地がいい似た者同士のソーシャルネットワークに取り込まれた個人を、世間の同調圧力に代わり、共通の社会を営む当事者として集合させるにはどうしたらいいんだろうか・・・。
平田オリザさんのコミュニケーション論でも触れられていたように思いますが、もうちょっと政治よりの観点からの立論も目を通してみたいので、次はそっち方面読んでみようかなぁ。

 

 

孤独と不安のレッスン (だいわ文庫)

孤独と不安のレッスン (だいわ文庫)

 

 

学問と「世間」 (岩波新書)

学問と「世間」 (岩波新書)