クラウド時代の思考術(著:ウィリアムパウンドストーン)を読みました

邦題よりも英語の副題の方が本書の内容をよく表しています。
すなわち、簡単にググれる今の時代に物事を記憶することは大事なのだろうか??

知識を得るための努力が、知識を得たことで手に入る見返りより大きいという合理的な無知がありうる。
また脳は(調べられるからなどの理由で)それを必ずしも記憶しなくていいと判断したことは忘れるようにできている。
つまり些細な事実を覚えておくことは、インターネットがなかったころに比べて格段に不利な状況にあるといえる。

それでも、本書の結論としては、物事を自分の頭で記憶することは大事なんだそうです。

物事を自分の頭でたくさん覚えていればそれだけたくさんの物事周辺の文脈を捕まえることができて、これによって直観力と想像力が磨かれる。
それは自分が何を知らないかを理解する手助けになり、何を検索で調べればいいかを教えてくれる。
しかし自分が知らないことを理解していなければ、何を調べればいいのか/調べる必要があるのかさえ気づかない。
自分が何を知らないかを把握していない偏った世界認識が集合的に作用するとき、誤った社会的選択がなされてしまうこともある。

 

だからこそ、探求を続けること、学習を続けることは今もって大事なんだそうです。

 

それと興味深かったのが、十分な情報を得られていない人々が集まって社会的選択を行うとき(通常それが一般的なのだけれど)、その無知を補う方法として討議民主主義が挙げられていたこと。(この間読んだ「不平等を考える:政治理論入門」で目にしたばっかり!)
討議民主主義とは、社会構成を反映するような構成になるように参加者を選び、同じ情報を提供したうえで選択を討議させると(例えば自分たちのエネルギー源をどう構成するかなど)、長期的に見ても合理的な選択に落ち着くようになる、というようなもの。
学校教育の現場ではディベートが始まっていますが、すでに社会に出ていて社会的選択を行っている大人にこそ、こういう討議の場が必要なんじゃないかと思います。

本書でも指摘されていましたが、事前の条件を整えず(選ぶことについて判断の材料となる情報をよく与えらえれている、感情的な効果に重きを置いた煽りに流されない、など)投票権を行使することだけにこだわりすぎると、本当は社会にとって幸福じゃない選択がなされてしまうこともある。 

投票以外の時に何をするかこそが大事なんだなぁ。

 

クラウド時代の思考術―Googleが教えてくれないただひとつのこと―

クラウド時代の思考術―Googleが教えてくれないただひとつのこと―