自民党ー「一強」の実像(著:中北浩爾)を読みました

タイトルこそ「自民党」と銘打たれていますが、単にひとつの政党の正体を暴くというような本ではなく、1990年代からの一連の政治改革の意味や、政策立案(という名の陳情処理)過程など、学校では教わってこなかった政治のリアルまでバランスよくカバーした一冊でした。

 

例えば、幹事長や政調会長など、新聞で党人事決定と目にして何気なく「そうか」と思っていたポジションが、それぞれどういう役職で、そこにその人が就くことがどういう意味を持つのか、ということを本書を読んで初めてちゃんと分かるようになりました。

また、つい都議会選前まで安倍一強と言われてきましたが、これは安倍総裁に帰することのできる属人的な要因もあるかもしれませんが、小選挙区制の導入(中選挙区より高い得票率を得られる顔役としての総裁の比重の増加)や政党助成金制度(派閥を通じた資金配分が難しくなった)など、一連の政治改革に対応していった結果党の集権化が進んだことの現われでもあったようです。

そしてその安倍総裁が首相に返り咲く時の基軸になったのが、地方組織を反抗の拠点とした民進党への対抗という戦略だったとのこと。こうして考えてみると、もちろん一連のスキャンダルもありましたが、悲しいかな仮想敵であった民進党が弱くなりすぎてあまりにも一人勝ちに見えてしまった結果「おごり」と言われるようになった部分もあったのではと思えてしまいます。

 

実は個人的にも一度自民党の「朝食勉強会」の末席の末席に座らせてもらったことがあったのですが、役所の人もたくさん詰めていて「ああ、こうやって政策の根回しがされているのか」と身をもって体験したことがありました。国会答弁案作りでの残業と合わせ、民主主義ってのは本当にコストがかかるんだな、と思ったのを覚えています。
それと同時に、三権分立って何だっけ??みたいな気持ち悪さもありました。
与党にこれだけの役人がブレーンというか、ぶら下がりというか、いずれにせよアウトプット受け取ると同時にインプットしていれば、それは野党より断然有利だろうなと。
国会の論戦って本当に意味ないんだなとも…。

これで思い当たりましたが、こういう慣性的な利害調整過程の原体験があるから、具体的な制度変更案と実施の戦略を持たずに政治プロセスの転換をスローガン的に掲げる勢力にはまず「ホンマかいな」と眉唾になってしまうみたいです。

 

 最近の選挙の動向は、見聞きしてうっすら想像していた通り、投票率が低いときに固定票が厚い自民党が有利になり、投票率が高い時には無党派層の風が吹いて追い風にも向かい風にもなる。固定票の中でも強いのは世襲議員の地元後援会と創価学会の票とのこと。
そういう環境下で広くて薄い利益の実現を求めるにはよっぽど強い風を吹かせるしかないんでしょうかねぇ…。

 

自民党―「一強」の実像 (中公新書)

自民党―「一強」の実像 (中公新書)