弱いつながり 検索ワードを探す旅(著:東浩紀)を詠みました

今日的な意味での『旅』の真価とはなんだろう?

ストリートビューを開けば、世界中いたるところの街並みを、景色を、自分の居どころでたちどころに目にすることができる。
SNSを除けば各スポットの映える写真・動画がアップされている。
旅は2次情報を追いかけ、なぞり、追認するだけのものでしかないのか?

はたまた、都市から地方に移住する人や多拠点生活する人が増え始めるにいたり、さらっとうわべだけをなでるように各地を訪れる旅に、人は手ごたえを感じるのだろうか?

 

そんなもやっとした問いを抱えていたところ、たまたまこの本に行き当たりあっという間に読み終えました。本書の論旨としては、

・環境の産物にすぎない人間が、すこしでもかけがえのない自分を生きるためには、意図的に環境をかく乱するしかない

・特に、SNSでのエコーチェンバー現象や、フィルタリングのパーソナライズが進んだインターネットは環境を固定化する傾向が強い

・固定化から逃れるためには、インプットを変えることが必要であり、そのためには身体を置く環境を変える=旅に出るしかない

・村人でも旅人でもない、観光客として、日常にたまにノイズを入れる生き方もいいのでは

・軽薄で無責任な観光客だから弱いつながりのネットワークを張ることができる

・実際に行ってモノに身を晒すと言葉による解釈を超えた動物的反応が起きる、そこで抱く「憐み」に連帯の可能性を見出すことができる

といったところ。

 

それで、もともと抱えていた問題関心への応答で言うと、実際に旅に出ることにはそれでもやっぱり意味がある(と著者は言っている。)
VRのヘッドセットを取ってすぐに現実に戻るのではなく、身体を移動させる時間がかかるということが大事で、その移動の時間に違った環境からのインプットを得て新しいワードでの検索を試みようという欲望が生まれる。
それに、ネット上には言葉になったものしかアップロードされていない。でも言葉に依存して生きている以上、言葉にならないもの・経験を言葉にする努力は常に必要である。それには言葉に先立って言葉にならないものに触れに行く、つまり旅して経験することが必要になる。
人がどれだけ情報フィルタリングや環境から逃れられなくとも、その中で豊かに生きようとするには、検索する言葉を豊かにするしかなく、それには旅することが有効だ、というのが著者の主張。

 

もうひとつの移住・定住と無動の間の点では、観光客でも十分である(と著者は言っている。)
確かに観光客はうわべをなでるだけの軽薄で無責任な存在であるが、観光客として実際に行って触れるからこそ言葉より先に立つ動物的反応が起こって弱いつながり(weak tie)を持つことができ、弱いつながりにしかできないことができ言えないことを言うことができる。

 

VRの発達が進むと、旅は、(自分が)「行く」ものではなく、(コンテンツが)「来る」ものになるのではないかと思っていたりしたのですが、物理的に身体を移動させる意義が見出せてちょっとホッとしました。

加えて、お客さんと旅先の関係をどう築いていけばいいのか、切り口と深さのところで立ちすくんでいたのですが、それもお客さんにとっては日常のノイズで十分で、旅先にとっては弱いつながりの人で十分、と割り切れて少し肩の力が抜けそうです。

 

何か特別なアクティビティやコンテンツ目がけるわけなく(もちろんそれもそれでありですが)、異質(そう)なモノに実際に触れに行くーーこれからの旅のコアな真価はそのあたりが強くなっていくんじゃないかと感じました。