NEXTOKYO(著:梅澤高明、楠本修二郎)を読みました

DIVE DIVERSITY SUMMIT SHIBUYA 2017 の記事(「高機能すぎる都市」の問題点は? 再開発が進む渋谷で失いつつある“街の心地よさ” - ログミー)をネットで読んだのがきっかけで手に取った一冊。

 

タイトルの通り2020年のオリンピックを越えて東京がよりよい都市であり続けるには何を目指せばいいかを提言しています。

具体的には「クリエイティブシティ」、「テックシティ」、「フィットネスシティ」をキーワードに、東京内のエリアごとの特徴付けや、IoTの都市開発への導入、水辺の再開発などの施策とそれを実現するための特区戦略が提示され、合わせてこれら実現にあたって生まれると考えられる5つの新産業(Personal Health、Sports & Entertainment、Advanced Mobility、Inteligent Security、Marketin Innovation)が紹介されています。

 

本書第3章には、NEXTOKYOメンバー11人のインタビューが掲載されているのですが、一番印象に残ったのは著者であるお二人の対談。

特に楠本修二郎さんの、「野心あふれた若者が集まって文化がたまる街」、「生物多様性の豊かな沼地のようなもの」という”渋谷論”は、とても言い得て妙だと思いました。

 

渋谷には原宿のクレープや浅草の雷おこしのような特産がないことが嘆かれることがあると聞いたことがあります。
確かにそうだなぁと思いつつも、でも渋谷は今さら無理に特産品を作らなくてもいいんじゃないだろうか・・・、とも。

ファッションのセレクトショップや映画の単館系ミニシアターのように、渋谷はどちらかというとそこで何かをゼロから作り出すというよりも、目利き力で引っ張ってきたり、それらを組み合わせたり、かけ合わせたり、売る側も買う側も今で言うキュレーションのセンスで勝負してきたような土地柄なのではないかと思うからです。

 

先述の楠本修二郎さんの渋谷論にせよ目利きによる引っ張りにせよ、外から集まってくる/集めてくるという特性は東京全体についても当てはまること。東京はこれからもそのキャラクターを臆面もなく貫けばいいんじゃないでしょうか。

本書のスプツニ子!さんによる佐久間裕美子さんへのインタビューでも語られている通り世界的にもラグジュアリーの意味合いが変わる中、経済的・社会的(人口的)に既に成熟段階にある東京がこれから先さらに魅力的であり続けるためには広い意味での文化・芸術的な部分でのアピールが必ず必要になるはずで、それはこのような集まってくる/集めてくる人たちの目利き力=「審美眼」が支えになりうるのではないかと思います。

 

「あそこに集まる人たちのセンスはすごい!」と憧れられるような東京というのも、いいもんじゃないでしょうか。

 

NEXTOKYO 「ポスト2020」の東京が世界で最も輝く都市に変わるために

NEXTOKYO 「ポスト2020」の東京が世界で最も輝く都市に変わるために