潜伏キリシタンは何を信じていたのか(著:宮崎賢太郎)を読みました

2018年にも世界遺産登録と目されている、長崎・天草のキリスト教関連遺跡。
その長崎・天草で、江戸時代の禁教を耐え忍び信仰を守ったとされる潜伏キリシタンたちが本当に信仰していたものは何だったのか?を考察した一冊です。

 

本書で著者は、潜伏キリシタンたちが「仏教を隠れ蓑にキリスト教の信仰を守り抜いた」 というドラマティックなストーリーは文字通りドラマで、実際のところは一神教たるキリスト教のみに帰依したわけではなく、現世利益をもたらしてくれると言われる新しい神をやおろずの神々に並べて拝むようになり、やがて禁教下で指導者もいなくなると祖先が大切に守ってきたしきたりだからと同じ宗教的慣習を続けていたに過ぎない、ということを、集落単位での潜伏キリシタン摘発時(いわゆる「崩れ」)の取り調べ調書や、唱えられてきたオラショの変遷、布教者と改宗者の人数比などを根拠にして繰り返し主張します。

 

誤解してほしくないと前置きはされていますが、なぜこんなに潜伏キリシタンたちが信仰してきたものは似非キリスト教に過ぎないという主張を延々繰り広げるのだろうか?と読んでいて度々疑問に感じました。
実際五島列島を訪れ、今も地元の方々に守られている教会を目の当たりにすると、「ああ、こうやって延々受け継いでこられたものなのだな」と、その歴史と営みに尊敬の念を覚えたのですが、その信仰の内実が空疎であった、と言っているように感じられて違和感を覚えたのです。

 

著者はどういう心づもり・意図で本書を著したのだろうか?といぶかしく思って読み進めてみて、最終章になってやっとちょっと分かった気がしました。

著者の他の著作を読めば分かったのかもしれませんが、著者は現在の日本でのキリスト教の受容のされ方に問題意識を持たれているようです。いわく、日本でキリスト教というと西洋で信じられてきたジェニュインなものだけが想起されるけれども、それがキリスト教を受容するすそ野の拡大を妨げている、と。

なるほど、確かに、フィリピンでもキリストというよりマリア様、それもかなりローカライズされたものが信仰の対象になっていて、およそヨーロッパでの姿とはちょっと変わっていそうだな、という気もします。

日本においても、仏教は神道に適合し、神仏習合したことで信徒拡大に成功したと著者は見ています。

 

だから日本でキリスト教がもっと受容されようとするのであれば、真正性をひたすらに守ろうとするのではなく、進んでローカライズするべきである、というのが著者の考えであるようです。
そのひとつの例が潜伏キリシタンで、二百数十年にわたって弾圧を耐えてきた人々ですら(あるいはだからこそ?)信仰していたのはオリジナルなキリスト教とはおよそ形が変わっていて、いわんや信仰をオープンに選択できる今の世の中でをや、ということが一番言いたかったことなのだ、と腹落ちしました。

 

潜伏キリシタンの方たちが実際に何をどのように信じていたのか、ということは歴史的資料が乏しく、著者の主張も「強く推測される」「~と考えざるをえない」というものが多くあります。

同じことは当然一般に流布している仏教を隠れ蓑に云々というイメージにも当てはまることで、中庸を取りに行くうえでこういう見方もあるというバランスをとるのには参考になる一冊です。

 

潜伏キリシタンは何を信じていたのか

潜伏キリシタンは何を信じていたのか