私はすでに死んでいるーゆがんだ<自己>を生み出す脳(著:アニル・アナンサスワーミー)を読みました

私あるいは自己とはどこからやってくるのか?という問いに、神経科学の知見によって切り込んでいく一冊。

<自己>がゆがむ各種障がいの分析を通じて、では正常に作動する自己とは何をしているのか?何がどう動いているのか?を明らかにしようとする章立てもだんだん核心に迫っていく感じがして読ませるものだったのですが、各章で取り上げられる症例とその分析自体も興味深く、全体としてとても読みごたえがありました。

 

最近の考え方だと、脳は生存のために必要な恒常性(ホメオスタシス)を保つべく、最少エネルギーの法則を満たそうとしているそうです。すなわち、身体の外部・内部両方について予測を立て、知覚からのフィードバックを得て必要な指令を出し、併せて予測モデルを更新していく、いわば絶えずベイズ推定を行っているようなものなのだとか。(「予測する脳」)

そこでは、自己主体感(自分の行動は自分が行っているという感覚)や自己位置感覚、自己同一性など、自己の一部の側面さえもが、予測され構築された客体としての自己であって、では構築主である自己=主体としての自己とは何か?という問いが最終的には残り(その神経科学的基礎を問うのが意識のハードプロブレム)、そもそも存在するのかを巡って存在派と非存在派に二分されているのが現状だそうです。

 

いずれにしても、自己が外部や内部であっても身体から切り離された独立な存在として措定されるデカルト的発想は時代遅れとされており、自己感覚は身体も組み込まれた神経プロセスの産物であり、脳、身体、精神、さらに文化まで加わってその人らしさが作られている、というのが今の新しい描き方となっているとのことでした。

 

脳の予測や学習・行動の基盤形成のために身体知覚が欠かせないという知見は、AIに関する本を何冊か読んで汎用AIの実現のためには身体感覚とのループが必要で、それって結局人間をまるまるコピーするようなものになってしまうんじゃないか?ということを直感的に感じていたので、なんだか裏付けが見つかったようでとても納得がいきました。

統合失調症自閉症など完全に頭の中に閉じていそうな障がいでさえ、客体としての自己を錨としてつなぎとめているところの自分の身体についての知覚が関わっている、というのも新鮮な気づきです。

身体及び身体性へのアテンションがますます高まりそうな予感を感じさせる一冊になりました。

 

私はすでに死んでいる――ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳

私はすでに死んでいる――ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳