道徳感情論(著:アダム・スミス)を読みました

本書にも序文を寄せているアマルティア・センの著作で言及されていたのがきっかけで読んだ一冊です。ナイーブな合理的経済人を前提することが批判を受けることが多くなった昨今、市場主義や自由放任主義の元祖?のように言われるアダム・スミスは決してそのような考え方の持ち主ではなかったとセンは指摘していて、果たしてどんな思想を持っていたのか気になって読んでみました。

 

本書を読むと、確かにスミスは「人は自分の利益だけを追求していればいい」という主張を行っているわけではないことが分かります。

ことの良しあし・認否を決めるのは、中立的な観察者を想定したとして、共感を得られるかどうか、にあるというのがスミスの主張の眼目だと思いました。

正義、ことにそれを明文化しようとする法律・制度も後追い的に追認するだけで、まず確かなのは体感として湧き上がる感情であるとも言っていて、経済学で登場するよりも倫理・感性的な色彩が強い思考空間にあった人だったんだな、と感じます。

 

一方、そう捉えられかねないと思わせる主張もやはりあって、それは共感を得られるような望ましいあり方というのは今置かれている環境・境遇によって異なっていて、だからこそまずは自分に近しい家族、階級、祖国の人たちのことを考えればよい、それ以上は全能の叡智の領域である、とするような主張です。

すぐに思い出したのはブルデューの「ハビトゥス」の概念で、スミスはあたかも階級が再生産されるのはやむを得ない、それを粛々と受け入れて分相応のよしとされるべき姿めざして進むことに喜びを覚えるべしと説いているような内容が見受けられました。

現在ある制度を一変させるような抽象的な主義や、同心円の遠方にある人たちにも普遍させるような理念についてはこれを退け、極めて保守主義的な立場を取っていたのだな、と感じさせます。

 

限定合理性の方に近い見方をしていたという意味では市場主義や合理的経済人の元祖というのは一面的な評価に基づくように思いますが、だからと言ってリベラルに行くわけでもなく、スミスの視点がどこから発していたかと言えばより倫理性の強い保守主義であった、というのが本書を読んで自分が得た印象でした。

 

道徳感情論 (日経BPクラシックス)

道徳感情論 (日経BPクラシックス)