日本史のツボ(著:本郷和人)を読みました

確か日経の書評で見かけて読んでみました。

一般的に歴史の勉強って、時代を輪切りにする同時代史的見方ですると思うのですが、本書は日本史の流れを押さえられるようテーマごとに通史的に見ていくところが特徴だと思います。

 

取り上げられているテーマは、天皇、宗教、土地、軍事、地域、女性、経済の7分野。

 

外圧によって生まれた律令体制や、土地所有をめぐる天皇を頂点とする職の体系、古来の領土観(京都を中心とし、再訪に開けた博多までが大動脈で、関ヶ原など以東および博多以南は外地である)など、日本史の新しい見方を教えてくれる面白い本でした。

 

中でも印象的だったのは、やはり織田信長は稀代のイノベーターであったということ。

戦国大名が自領内の地方経営を主眼としていたところに、信長は流通を軸として考えて、分割された領土は商業の妨げになるので全部壊して日本全体をひとつとした流通網を作ろうとしていたそうです。

また職の体系によって曖昧になっていた土地の所有権の一元化を図るなど、統一的な権力の下での所有権を確立しようという志向が強くありました。(所有権を動産に拡大したものが楽市楽座。)

 

新書なのでちょっとあっさりしてますが、ざっと流れをつかむような読み方にはぴったりの一冊だと思いました。

 

日本史のツボ (文春新書)

日本史のツボ (文春新書)