選べなかった命ー出生前診断の誤診で生まれた子(著:河合香織)を読みました

出生前診断の誤診(医師による見落とし)により障害を持つ子どもが産まれ、合併症からわずか1か月半で苦しみながら死んでいくという経験をした夫婦が、誤診をした医師を訴えた。産まれた後の医師の手のひら返しの対応に憤り、子どもに謝ってほしいという思いから子どもへの損害賠償も請求するが、それは同時に子どもにとって産まれたこと自体が不利益であったということを意味していた。

本書はその訴訟の経緯を追いながら、中絶権(子どもの障害を理由にした中絶権は認められていない)や戦後の強制不妊手術へも視野を広げ、「命の選択」について考えさせる内容になっている。

 

本書で紹介されていた、出生前診断で異常の可能性ありと診断された女性の「ぎりぎり指一本のところで決断している」という言葉に言い知れぬ実感がこもっていてとても生々しかった。

 

出生前診断の結果がどうあろうとも尊い命だから産むべきである、そもそも診断を受けるな、というのは間違いなく当事者でない人からの他人事の意見で、キレイごとに過ぎないだろう。

かと言って命の選択がどこまで許されるのか、というのはデザイナーベイビーにも通じる問いを孕んでいる。ことに日本では、中絶は刑法で禁じられる一方、母体保護法で経済的などの事情がある場合に限り例外的に禁止を免除されているという位置づけにあって、曖昧な運用が当事者夫婦や医療関係者の裁量を大きくし、それがかえって重圧となるという問題が生じている。

本当に難しい問題だと思う。

 

これまた理想論であるのは分かっているのだが、たとえ出生前診断で障害がある可能性があるという診断が出ても産むことをためらわなくて済む社会に近づける努力こそが必要なのではないか。

障害を抱えた子どもの養育のためのサポートの体制・制度が整い、社会から差別意識がなくなって子ども本人・家族に注がれる目線も変わり、本人の社会参加の途が開かれているーそういう社会に近づいていければ、出生前診断は産む・産まないの選択のための検査ではなく、その本来的な目的である産後の準備のための検査に近づいていくのではないだろうか。

 

今子どもがいる・いない、作る予定がある・ないに関わらず、ひとりでも多くの人が本書を手に取って考えるきっかけになってくれたらいいと思う。