誰も農業を知らない(著:有坪民雄)を読みました

現役の専業農家の著者が農業の現実を解き明かしつつ、農業をめぐる各種提言や昨今の改革に批判的検討を加えている一冊。これだけ農地が余ると言われ続けていると、いつかどこかで関わることもあるかもしれないとなんとなく考えていたので、興味を持って読んでみました。

 

農業には製造業のように直線的に規模の経済が働くわけではない(ノコギリの刃状になる)のでむやみに大規模化すると生産性がかえって低下する場合があり自ずと適正規模があること、六次産業化と言っても二次・三次それぞれに専業業者がひしめいているのでその競争を勝ち抜いて成功できるのはごく一部であること、農業と一言で言っても場所によって環境や作物が異なっているため全体をひとくくりにして議論できないこと、など農家の方の目線に立つとこう見える、という視座がとても新鮮でした。

 

中でも農薬に対して一般で持たれているイメージがいかに悪すぎるかということ、実際には作物への残留も周囲の環境への影響も慎重に検証されていて、費用対効果も鑑みれば使わないという選択がいかに敢えて多くの労苦を引き受けることになるかという考察は、一番印象に残りました。自分も実証的なリスク分析なんか踏まえないで、印象論で忌避すべきと感じていたところがあったなぁと感じています。

 

本書を読んで、いざ農業に関わるときが来るとしたらどんな姿勢で臨めばいいか、ちょっと心構えができたような気がしました。

 

誰も農業を知らない: プロ農家だからわかる日本農業の未来

誰も農業を知らない: プロ農家だからわかる日本農業の未来