「アントフィナンシャルー1匹のアリがつくる新金融エコシステム」を読みました

日本より断然進んでいる中国のキャッシュレス化の立役者、アントフィナンシャルの出自からこれまでをまとめた一冊。「アリペイやってるとこでしょ」とだけ思っていたら大間違い、という話でした。

 

スタートこそアリババ上での売買に伴う信用保証からであるものの、インクルーシブファイナンスを旗印に、フロントエンドでは決済から資産運用、保険、農村へのマイクロファイナンスといった各種金融商品の流通市場を作り上げ、バックエンドでは金融機関向けにクラウドコンピューティングやAIを使ったビッグデータ分析、セキュリティ・リスク管理といったサービスを提供しているそうで、まさに金融プラットフォーマーというに相応しいサービスラインナップが揃っています。
今のところ世界中どこを見渡しても同じようなラインナップのサービスをそろえているプラットフォーマーはないんじゃないでしょうか。
日本では新奇なもの、ちょっとコワいものとして見られることの多い個人の信用スコア「芝麻信用」もアントフィナンシャルのサービスです。

 

お金が動くシーンを作り出し(例:決済サービスが使えるオフラインの店舗・業種を増やす、農村にマイクロファイナンスの拠点を作るなど)、その流れをデータとして処理・収集できる基盤を提供し、その基盤を経由して金融機関がシーンにあう金融商品を提供できるようにつなぐという立ち位置の取り方が、なるほどプラットフォーマーとはこういう発想・立ち回りをするのか、と参考になりました。(ちなみに北京大学デジタル金融研究センターの研究者の方々が著者のもともと中国国内で刊行された書籍ということもあって、「芝麻信用」他アントフィナンシャルが有するデータの中国政府との共有の有無などには触れられていませんでした。)


中国社会の実像については全く疎いのですが、本書を通じて中国的な美徳の一端を垣間見たような気がしました。それは、上に立つ人は人々のためになることを考えぬき貫徹すべく実行する、だから安心して全てを任せなさい、そうすれば上手くいく、というような考え方です。アリババのジャック・マーと習近平国家主席を一緒にすると怒られそうですが、こうした考え方がアントフィナンシャルの包括性と中国政府の政治姿勢に通底しているように思われたのです。

はた目からはちょっとパターナリズムが行き過ぎていて自由がないようにも思えてしまうのですが、きっと中国の社会をリードする人たちからすればこれが人々のためを思えばこそのスタンスなのかもしれません。

 

いつかもっと深く中国の人と交わるときが来たら確かめてみたいと思います。

 

アントフィナンシャル――1匹のアリがつくる新金融エコシステム

アントフィナンシャル――1匹のアリがつくる新金融エコシステム