國分功一郎さんと山崎亮さんの対談を読みました

「来るべき民主主義」に続けて國分功一郎さんの著作を読んでいたところ、まるで山崎亮さんとの連続対談を視聴しているかのような読書体験になりました。

 

1冊目の「民主主義を直感するために」は、2010年以降の國分功一郎さんの評論集。その後半の対談の一章が山崎亮さんとの対談『民主主義にはバグがあるー小さな参加の革命』でした。 (同対談以外にも書評集や辺野古の訪問記なんかもあったりして、一冊全体を通しても読みごたえのある一冊です。)

民主主義を直感するために (犀の教室)

民主主義を直感するために (犀の教室)

 

 

この対談の中で二人が共通してウィリアム・モリスやジョン・ラスキンといった19世紀イギリスの初期社会主義に関心を寄せていることが分かり、「社会主義」をテーマに複数回行った対話をまとめたのがこちら、2冊目の「僕らの社会主義」。  

僕らの社会主義 (ちくま新書 1265)

僕らの社会主義 (ちくま新書 1265)

 

 

社旗主義というとロシア革命ソ連につながっていくマルクス的なそれのイメージが強くありますが、実際には社会主義も複数のバリエーションがあったそうです。その中の一つが、19世紀のイギリスで、労働者の劣悪な労働環境や低待遇の蔓延、それに伴う格差の拡大といった事態に問題意識を持ったモリスやラスキンが取り組んだ初期社会主義でした。今の世の中がちょうどその19世紀ころのイギリスの状況に近づいてきていて、だからこそ当時の社会状況に呼応して始動した社会主義に何らかヒントを求められるのではないか、というのがお二人の見立てでした。

一例として雇用の質の問題が挙げられ、今ディーセント(decent)・ワーク=働きがいのある人間らしい仕事が必要とされているが、これはモリスがアーツ・アンド・クラフツ運動の中で職人の手仕事を尊重した姿勢に通ずるものがあると指摘しています。

他方で山崎亮さんは「主義化」することへの違和感を示されており、いいな、と思えるところをつまみ食いすればいいとも仰っています。

 

対談の中で一番印象に残ったのは「楽しさの自給率」という山崎亮さんのフレーズでした。ちょっと長いですが、引用するとこういう文脈です。

==========

最近僕は、「楽しさの自給率」という言葉をよく使うんです。我々はまず、楽しさとは何かということをちゃんと考えなければいけない。どこかに行ってお金を使って誰かに楽しませてもらうのではなく、自分たちで楽しみを生み出す力を高めていくことが大事だと思うのです。モリスが言ったように、革命が起きた後の社会において生活を飾ることを楽しむ。我々はいまこそ、人生を飾るということ(人生の価値を高めていくということ)を真剣に考えていかねばならない。

==========

「楽しさの自給率」って豊かに生きるうえでとっても大切な考え方だと思いました。

何度か通ってみて、海士町は多分この「楽しさの自給率」が高い土地なんじゃないかと感じています。だからこそ来る人来る人を惹きつけ、多くの移住者が移り住むことにつながっているんじゃないかと思います。

 

お二人が共通項となったモリスやラスキンの著作も、ぜひいつか読んでみたいと思います。