奴隷労働ーベトナム人技能実習生の実態(著:巣内尚子)を読みました

今や中国を押さえ技能実習生として日本に滞在している人数が一番多いベトナム
そのベトナムからやってきた技能実習生が置かれた状況を取材した一冊です。

 

本書を読むと、ベトナム人技能実習生が、なぜタイトルの通り「奴隷労働」と呼ばざるを得ない状況に追い込まれているのかがよく分かります。

まずもって技能実習生たちは、現地で多額の借金をしてから来日します。その借金は実習生になるための研修を受ける機関に支払う研修費用、来日中に逃亡しないよう預託を求められる保証料のためになされるものです。その額はおよそ100万円。実習生たちの出身である農村で働いて得られる月収が大体2万円くらいと紹介されていましたので、それが実習生・その家族たちにとっていかに大きな金額かが分かります。

それでも実習生たちは、「賃金のいい日本で働きながら技能が身に付けられる」という誘い文句を信じ、借金してまでも来日を果たそうとするのです。

しかしいざ日本に来てみて直面するのは、手取りが5、6万にしかならない給料と、技能の向上に資することのない単純作業や規定外の業務、さらに劣悪な住環境という現実・・・。もちろん全員が全員そういう境遇に当たるわけではないのだと思いますが、『運悪く』そのような受け入れ先企業に配属になると、実習生たちは原則的に実習先を変えることができません。(あまりにひどい逸脱がある場合には、受け入れ企業を監理する監理団体等を通じて変えてもらえる場合もあるようですが、監理団体自身の収入が受け入れ先企業から払われている監理費のため、受け入れ先企業に強く出られないことも少なくないようです。)

借金を返さなければならないため日本で働き続けなければならないけれども、受け入れ先の環境が劣悪である、でも逃げられない・・・。その状況はまさに『奴隷労働』と呼ばれても仕方ない状況だと思いました。

 

本書の中で繰り返し岐阜県の縫製業で働く実習生のケースが出てきました。賃金、労働時間、住居などの待遇どれをとってもひどい状況で働かされていました。きっとその業者自身も、発注元のアパレルメーカーからの無理な注文を受けざるを得ないところに追い込まれているのだろうな、とは思いました。
子ども服の専門店などで一着数百円の子ども服が売られていたりして、正直実際買ったこともあります。「材料費も流通費もあるだろうに、どうやってこれ作ってるんだろう?」と頭をよぎったのですが、そのツケが回りまわってこういう形でしわ寄せているのではないかと罪悪感を感じてしまいます・・・
一体どこのメーカーならまっとうに作られた服を選ぶことができるのでしょうか。

 

技能実習という制度自体問題が多く、きちんとした形、つまり一人の人間として扱われる移住労働者の制度に置き換えられるべきと思います。それと並行してサプライチェーンにおいて搾取的な発注で製品を製造していないか、あらゆる製品について認証制度を設けることも必要なんじゃないかと思うのです。一般消費者だって何でもかんでも安く買うことがいつでもいいとは考えていないんじゃないでしょうか。回りまわっていつかは自分たちの首が締まることを、きっと薄々勘付いています。SDGsが流行になっていますが、いきなり新しい領域に踏み出すのではなく、まずは自らの商流をクリアにすることから始めることも一つの形だと思います。

 

技能実習生たちは、リスクを取って自らの道を切り開こうと一歩踏み出したバイタリティあふれる人材のはずなのに、日本に対して失望して祖国に帰してしまう。しかもその祖国は、これから中間層が厚みを増し、ますます活力ある社会になっていく国々。そこで「日本は終わってた」とアンチを増やしかねないような制度は日本全体にとって損失でしかないはず。劣悪な環境でしか受け入れられない企業・産業は、商流などビジネス環境の改善で底上げを図りつつ、必要な人材は正面切って移住労働者として覚悟をもって受け入れていくのが正攻法ではないかと思います。

奴隷労働―ベトナム人技能実習生の実態

奴隷労働―ベトナム人技能実習生の実態