愚者の黄金(著:ジリアン・テット)を読みました

過度の専門分化が招く問題を提起した「サイロ・エフェクト」の著者、ジリアン・テット氏の前著。(というか、たぶん世間的には「サイロ・エフェクト」が本書「愚者の黄金」の次著なんでしょうが、、、)

2008年の金融危機実相とか、新聞で読んでた以上の内容には興味なかったのですが、「サイロ・エフェクト」があまりに面白かったので、この著者、そして土方奈美さんの訳ならきっと楽しんで読めるだろう、と思って今更ながらさかのぼって読んでみました。

 

CDSの起源となるBISTROを、J・Pモルガンのチームがなぜ作ったのか、それがどう「誤用」されて金融危機に至ったのかが読み解けて、期待通りの面白さでした。

 

きっとそれも「サイロ・エフェクト」を書くひとつのきっかけになったのだと思うのですが、CDSCDOのリスクが各金融機関に(間接的にであれ)積みあがっていっているとき何が行われているか分かっていたのは限られたセクションの人たちだけだった、というのが俄かに信じがたいですが、ああそうなんだ、という感じでもあります。

 

でも、トップもそれでいいのか、というのはちょっと違和感を禁じえません。

自分の会社が何で利益を上げているのか、それがどういう仕組みでそうなっているのかを分かっていないというのは、何があるとそれが損なわれるかへの備えもできないということなので(そして実際、リスクオフに失敗して、危機が起きると会社に損失を与えてしまったわけですが)、それって果たして経営していると言えるのだろうか?

もしそんなもんなら、巨額の報酬を正当化できるほどの能力はないんじゃないだろうか。(これはきっと今もそんなに変わってない。)

 

だから規制で縛ることも必要かもしれないけど、それも回避しようとする「創意工夫」(規制との両立を目指したBISTROにだってその性格がないわけではない)が続けば結局はいたちごっこに終わってしまう。
 精神論に近いものになってしまうけれども、短期的な利益に走りすぎない自制へのコミットと企業文化・倫理性でしか「音楽が鳴っている間は踊りをやめられない」という事態を回避できないし、金融機関に資金を投じている投資家もそれを美点ととらえられるようにならなければ、最終的にはムリがたたってしっぺ返しを食うことになるだろう。

 

 

愚者の黄金

愚者の黄金