ライフ・プロジェクト(著:ヘレン・ピアソン、みすず書房)を読みました

イギリスで実施されてきた第1次から5次(1946年、1958年、1970年、1991年、2000年の各年生まれを対象)にわたる「コホート研究」の歴史、時の政権から受ける影響、逆に時の政策に及ぼした影響をたどったドキュメンタリー。 

 

イギリスでは、同時期に生まれた子どもの様々なデータを縦断的に採取することによって、妊婦ケアの充実と周産期死亡率の低下、幼児教育の拡充による学力格差拡大の防止、その他疫学的な知見の獲得が実現されてきたという。

 

一番驚いたのは胎児から乳幼児である時期の過ごし方が、その人の後年の健康や社会的成功を損なうリスク要因をいかに広範に規定しているか、ということ。もちろん関係が深いとは思っていたけれども、想像以上のインパクトがあるよう。

一例として、胎児の時に母体の健康・栄養状態が不良であると、胎児の身体がその母体の状態で事足りるような『省略形』で組成され、例えば心臓が弱くできてのちの心疾患の遠因となっている可能性がある、ということが挙げられていた。

また子ども時代に精神的な健康を害された人は生涯で平均30万ポンド(約4,500万円)の収入を失うという推計もあり、これは全人口合わせると5,500億ポンド(約82兆円)もの逸失利益につながる。

一方、親が子どもの教育に関心を寄せ、学習環境の構築に努めれば(毎日読み聞かせをすることも含む)、子どもは社会階梯を上がり、自らの境遇を好転させることができることも明らかになったそう。こちらは子どもにとって生まれ落ちた環境から抜け出す余地が全くないわけではないことを示唆している。

 

だとすれば、医療的に見ても、社会・経済的に見ても、妊娠中・子育て中の親たちが子どものために自らの時間とケアを十分振り分けられる環境をつくることが、もっとも費用対効果が高い社会投資と言える。

きっとこのインプリケーションはイギリスだけに妥当するものではなくって、日本にも同様に当てはまるだろう。

やっぱり社会保障・福祉の資源配分はもっと大胆に見直さないと、いつまでたっても対症療法を繰り返すことにしかならないのではないか・・・。

 

ライフ・プロジェクト

ライフ・プロジェクト