”お金”について考える本を読みました

直接の引き金はたまたま入った本屋でたまたま手にしたBrutusの「親・お金の、答え。」がぴったりきたことがきっかけですが、いわゆる”法定通貨”を価値貯蔵・交換手段として求め続けることが今後果たしてどこまで有効なのだろうか?というのはずっとモヤモヤ考えていることで、それもあってこのタイミングでこの2冊を読んでみました。

 特に「人の表現が取り交わされる場所」を育んでいきたいと考えている今日この頃、対価としてお金がふさわしいのか?額が十分ならいいのか?十分な額がもらえるだけの対価性を持たない表現は受け取られることすらないのか?みたいなことも気になっていて、なおのこと手段としてのお金を相対化してみたい機運も高まっていたと思います。

 

一冊は有名な西国分寺のクルミドコーヒー店主の影山知明さんの「ゆっくり、いそげ-カフェからはじめる人を手段化しない経済」。

ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~

ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~

 

 

もう一冊は山口揚平さんの「新しい時代のお金の教科書」。  

新しい時代のお金の教科書 (ちくまプリマー新書)

新しい時代のお金の教科書 (ちくまプリマー新書)

 

 

「お金の教科書」の方は、その名の通り貨幣論的な観点からお金の過去・現在・未来を論じたもので、「ゆっくり、いそげ」の方は、ご自身のカフェ経営の経験を踏まえつつお金一辺倒にしない交換の豊かさや、それがまわりまわってお金の周りもよくする、ということを論じておられました。

 

詳細はそれぞれの本に譲るとして、二冊共通して主張されていることがあったのが印象的でした。それは、

  • お金には文脈をそぎ落とし、無機質化する働きがある
  • モノがありふれた今後は、時間やコミットメントが価値の源泉になる
  • 身元が分かる中での直接交換が意味を持つようになる

というあたりのポイントです。

 

つまり、影山さんの場合は特定多数というつながりの中で、山口さんの場合はブロックチェーンという技術のおかげで、という違いはあれど、ある人が時間を費やしコミットして何かをしたことが有名性をもって評価され信用や価値を生むことになると見ていらっしゃることは共通していました。

 

でも、「そうか、じゃあこれからはお金に代わって信用や評価を稼げばいいのか」、というと、どうもそうでもないように思います。(特に影山さんの方はそのように主張されているわけではありません。)

お金に代わって信用や評価を稼がなければいけないような世の中は、ある意味お金を稼がなければならない(とされている)今より息苦しく生きづらいディストピアになってしまいそうです。

 

そういうことではなくって、お金を介しない交換や、お金を介すにしても厳密に対価性を求めない交換の機会がもっと増えていい、ということがちょうどよい案配なのではないかなぁと思います。
(これを影山さんは call & responseや応答と呼ばれているのかもしれません。)

特にこれを特定多数の中でやろうとする場合、それは小さな経済圏をお金を厳密な交換手段としないで作る、ということになりそうです。

山口さんの本で紹介されていたお金の起源-決まった場所にものを置いては、前にそこに置いた人のものを取っていくやりとりを記録するという記帳のシステムが、今のこの時代でも実際に稼働するような時間・空間を試しに作ってみることや、会費制の小売店というのも、同列な取り組みとしてとらえられるのではないでしょうか。

 

このお題、テーマがテーマだけに考える視角が様々にありそうです。この続きは、評価経済や監視(もしかしたら贈与や表現も)などの本を読んでからまた改めて考えてみたいと思います。