暗い時代の人々(著:森まゆみ)を読みました

丸山真男の「日本の思想」を読んだときに、なぜこんなに文学と政治と科学の三社関係が出てくるのか解せず、「そんなもんなのかー」と思っていた時に書評で目にして読むことにした一冊。
満州事変(1930年)から太平洋戦争終結(1945年)までの最も精神が抑圧された時期に、「精神の自由」をかけて戦った9人の人々(斎藤隆夫山川菊栄、山本宣治、竹久夢二、久津見房子、斎藤雷太郎と立野正一、古在吉重、西村伊作)の足跡が描かれています。
日本近代史を普通に学ぶ中ではほとんど教わることのない、当時当局から取り締まりの対象となるような、権利の抑圧に抵抗する活動(共産主義、労働運動など)がどのような人たちによって担われ、また行われていたかを垣間見ることができました。

そして精神主義、科学主義、文学がどう絡まっていたか、そのとっかかりはつかめた気がします。

本書を読んで自分なりに理解したところでは、国粋主義は直接体験や実感をもとにする精神主義で、それに対抗したのが科学的とされていた唯物論に立つマルクス主義、文学はその間を揺れ動いていたようです。 
なぜ文学がここに登場するかというと、当時人々に考えを広げるためにはとにかく雑誌を作って配る(買ってもらう)しか手段がなかった。だから運動に携わる人たちは、みんな押しなべて雑誌を作っていました。
いきおい文章表現が中心になり、また検閲の目をくぐるための擬制もあったのでしょうか、文学が思想の表明の中心手段として用いられていたようです。

今でいうところのウェブメディアを作るようなものでしょうか。

しかし、雑誌とウェブメディアで大きく違いそうだと思うのは、雑誌は喫茶店やお店に配布し、そこに読み手が物理的に集まるのに対し、ウェブメディアではそうした読み手通しの出会いがないということ。

本書でも取り上げらえれている京都の喫茶フランソア(店主立野正一)や花やしき(山本宣治の実家)などのように、アジト的に集まれる場というのは、やはり何か新しいことを始めたり仕掛けたりするうえでとても大事な役割を果たしているんだなぁと感じました。

 

本書で取り上げられている中で特に強く印象に残ったのは、冒頭に取り上げられている「リベラルな保守主義者」斎藤隆夫氏。明治、大正、戦前、戦後を政治家として生き抜いた斎藤隆夫という人を恥ずかしながら本書で知りました。
氏が行った三大演説、普通選挙法成立に際しての普通選挙賛成演説、二・二六事件後に軍部の責任を問うた粛軍演説、日中戦争の終え方を時の政府に問うた反軍演説は、その頃の時代背景を鑑みるととても勇気ある行動です。
戦争当時、こういうステーツマンもいたということは、もっと教えられてもいいんじゃないでしょうか。

 

暗い時代の人々

暗い時代の人々