引き裂かれた道路ーエルサレムの「神の道」で起きた本当のこと(著:ディーオン・ニッセンバウム)を読みました

エルサレムに4年間駐在したウォールストリートジャーナル記者の著者が描いた、かつて東西エルサレムを分けていたアブトル地区・アサエル通り沿いに住む「普通の」人々の暮らしの様子。 

 

アサエル通りを挟んで、西側にはユダヤ系の人々が、東側にはアラブ系の人々が住んでいた。ひとくちにユダヤ系、アラブ系といっても、2陣営に真っ二つに分かれるわけではない。ユダヤ系の中には、中東の各国からイスラエルに移住してきた、アラブ系イスラエル人もいる。

イスラエルユダヤ人の国である」という国家のアイデンティティゆえに、アラブ系住民への差別的待遇を受けることもある中、ユダヤ系・アラブ系どちらの住民もそのことに多様な意見を持っていて、ユダヤ系住民の中にも待遇の差を認め正すべきと考える人もいれば、アラブ系住民の中にも一定の生活インフラや行政サービスが提供されることを評価する人もいる(特にパレスチナ自治機構に比べて)。

 

民族や宗教でひとくくりにせず、そういう機微を含んだ双方の住民たちの葛藤や交流が偏りなく描写されていて、とっても興味深い本でした。

ありきたりですが、「うぉ、エルサレムの現実ってこうなんだ!」と。

銃声が響いていたり、車が突っ込んだり、暴力と隣り合わせの緊張を強いられる一方、道の東西またいでのご近所付き合いや、共存に向けたコミュニティ活動も展開される。

親はやはりというか、もちろんというか、「無事今日帰ってくるだろうか」とっても心配しながら子どもを学校に送り出す。

 

ニュースではセンセーショナルな映像しか飛び込んでこないけれども、多くの普通の人たちは普通の暮らしを続けていけることを願っている。

ユダヤ系・アラブ系両陣営間の緊張が高まるのは、そういう日常の営みとは別の次元で始まることなのに、お互いの「普通」が何か、普段から交換していなければ、日常の生活の中にも猜疑が入りこみ大きくなっていってしまう。

近くにいるだけ、というのは、問題を大きくややこしくしかねなくって、近くにいるほど互いのことを知り合う機会が大切なんだなと思いました。

 

あと、本書で嬉しかったのは、アラブ系・ユダヤ系住民の相互理解促進のため、両方の子どもたちが合同で合唱団を作っていたのですが、その合唱団が日本へリサイタルしに行ったと触れられていたこと。
どこがかは分かりませんが、きっとどこか招聘元が日本にあったに違いない。
いいことやってるなーって、うれしくなりました。

 

引き裂かれた道路: エルサレムの「神の道」で起きた本当のこと

引き裂かれた道路: エルサレムの「神の道」で起きた本当のこと