あそびの生まれる場所(著:西川正)を読みました

著者の西川正さんは、埼玉県で市民活動・まちづくりを支援するNPO法人ハンズオン埼玉の常務理事を務められ、また地域の学童保育を運営するNPOでも理事を務めていらっしゃる方。
その西川さんが、ご自身の経験も踏まえて、関わる人が自発的に/自由に「遊ぼうとする」公共空間の作り方を提案されている一冊です。

 

西川さん曰く、現在は保育や学童を含む様々な公共分野で、お金と引き換えに専門家や役所に任せておけばいいという「サービス化」が進んでいると言います。これは同時に住民を公共の支え手・作り手であることから遠ざけ、サービスの「お客様化」させることを意味しています。
公共の「サービス化」・住民の「お客様化」が進んだ現場では、利用者や周辺住民たちは何かあると苦情を持ち込む存在となり、従事者の側は「何かあると困る」と委縮して事が起きないよう事前に様々な制限事項を設けるようになってしまいます。
そのあおりを受けるのは子どもたちで、子どもたちの育ちの環境から「遊び」がなくなり、多様な経験をしたり自ら取り組もうという姿勢が損なわれりする、という事態が生じているのだそうです。
このような誰にでも開かれているがゆえに誰も自由に使えないという貧しい公共空間のあり方を変え、自由に遊べるようにするには、人々の関係をつなぎ顔を合わせ対話をしながらともに悩む当事者を増やすことが必要で、それにはビジネスとは対極的なコミュニティワークが必要になる、と西川さんは指摘しています。

 

西川さんは、コミュニティワークに関わっていくことを暮らし方の問題だとおっしゃっていますが、自分自身、この暮らし方の改革には大いに賛成です。

昨今あちこちで喧伝されている「働き方改革」は「私」=private の中での仕事(ワーク)と家庭(ライフ)とのバランスを取ろうとする動きです。でも、ここに加えて、「私」=privateと「公共」=publicのバランスをとることも必要なのではないかと思います。

 

子どもたちの成長にとって、与えられたものではない、自由な「遊び」の体験はとても大切です。自由な「遊び」は、自分から発想し、働きかけ、フィードバックを得てまたやり直すという経験をもたらしますが、この経験はAIによって置き換えられない、問題意識を自ら育み問いを立てる力や感性を養うことにつながるからです。
こうした経験はready madeのプログラムを受け身的に受け取ることでは積みあがりにくいもの。子どもたちが自由に駆け回り、試行錯誤し、没頭する中でこそできるものではないでしょうか。
それには「見ぬふりをして見る」大人がいるという環境が必要で、だからこそ「公」的なコミュニティー空間の形成に関わることがわが子の育ちのためにもなるのです。

 

もちろんこのような公的空間ができていると、わが子のためだけではなく、広く子どもたちと子どもを持つ家庭にとってセーフティーネットとしても働くと考えられます。

仕事と家庭の両立が「私」=privateの領域内でのトレードオフとしか捉えられないのであれば、単位時間当たりの収入や頼れる係累の条件が良くない人は、仕事中の家事・育児を代行してもらうサービスを調達するために長時間労働が必要となり、仕事と家庭のバランスなどおよそ取ることができない、という事態に陥ります。

 

このように子どもにとってよい育ちの環境を実現するため、またいざというときのセーフティーネットを手に入れるためにも、賃金労働とサービス購入というサイクルから一歩引いて、「公」を紡ぐコミュニティワークにも参加することが大事なのではないかと思うのです。

もちろん、コミュニティワークは集合的な取り組みなので、自分一人が頑張ったからと言って一足飛びに実現できるものではないでしょう。まずはできるところは始めて少しづつ領域を広げていくのがいいのではないでしょうか。
その意味でも、西川さんがなさってきた「おとうさんのヤキイモタイム」(保育園のお父さんたちが集まって公園でヤキイモをし子どもたちと一緒に食べるイベント)は好例だと思います。

 

保育・学童に限らず様々な公共分野ー公民館や図書館、障碍者福祉、高齢者医療・介護ーでもサービス化とお客様化が広く見られる現状において、本書はとても広い射程への提言を含んだ一冊でした。

 

あそびの生まれる場所

あそびの生まれる場所