ふたつの日本「移民国家」の建前と現実(著:望月優大)を読みました

ニッポン複雑紀行で編集長を務め、在留外国人や移民のルーツを持つ子どもたちの様子をリポートしてきた望月優大さんの手になる「移民」についての新書が出たので読んでみました。

 

本書で望月さんは、留学、技能実習日系人など、日本が本音(=雇用調整しやすい安価な労働力が欲しい)と建前(=人材育成策として期間限定で受け入れる)を使い分けてとってきた外国人受け入れの各種制度と実態を概観しながら、既に日本が実質的に移民国家となっていることを明らかにしています。
詳細は本書に譲るとして、日本に滞在する外国籍の人々や帰化した人とその子どもたちなど外国にルーツのある人々を足し合わせると、その数はすでに400万人を超えているそうです。今でさえ人口の3%を占めていますが、今後いわゆる日本人が少子化で減っていく一方、外国ルーツの人々は増えていくでしょうから、比率はさらに上がっていくと考えられます。
その上で、外国人労働者を単なる使い勝手の良い労働力としてではなく、1人の人間として向かい合っていくべきだ、という指摘をされています。

 

かつてのようにアジア各国と大きな物価差があり、札びらで顔をはたくような失礼な扱いをしても「一時だけ我慢すれば・・・」と思われていた頃とは違い、数十年物価が全く上がらずみるみるアジア各国との差が縮まっている中では、日本としても「どうやって行き先として選ばれか」を真剣に考える必要があると思います。

その際、交換可能な労働力としてではなく、一個人として・一人の人間として人権と尊厳を尊重されるというのは必要最低限の条件であって、それさえ守られないのではやがてスタートラインにも立てなくなる日も来るのではないかと感じてしまいます。

本書で取り上げられている技能実習生や留学生の実情を目にして胸が苦しくなりました。

 

本書の終章「ふたつの日本」の中で平成の時代を振り返って望月さんが指摘されているのは、平成は「大いなる撤退」の時代であったということです。平成に進んだ労働力としての外国人受け入れと日本人の間での非正規雇用の増加というのは別々に起こったことではなく、いずれも集団のために個人の力を利用しつつ個人を守ることからは手を引き本人の自己責任に帰せしめるという力学の表れでした。
ジグムント・バウマンが訴える「撤退」のもともとの英語表現は Disengagement であったそうです。それは engagement 、つまり関与しなくなること。「誰が」かというと、国や企業が、「誰に」かというと一人一人の個人に。
望月さんも指摘している通り、「移民」への Disengagement は矢印の方向がちょっと変わればすぐに私たち自身への Disengagement へと転化しうるもので、これはあっち側の誰かの問題ではなく、こっち側のわれわれの問題であるという認識が必要だと思います。

 

日本がなんとか社会の安定を保ち、ハード・ソフト両方のインフラが持ちこたえているうちに、一種世界のサンドボックスとして国を開き、この環境を使って本人の資質を存分に発揮してもらえるようきちんとした社会の成員として外国から来る人々を迎え入れることが、自国籍の国民だけでは自分たちの生活を支えることさえままならなくなってきた日本ができる世界への貢献なのではないかと思いました。

 

ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実 (講談社現代新書)

ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実 (講談社現代新書)