「生きづらさ」について-貧困、アイデンティティ、ナショナリズム(著:雨宮処凛・萱野稔人)を読みました

今から10年前、2007年11月~12月にされた対談をまとめた一冊。
非正規雇用ゆえの所属の不安定さ→社会的承認の不足(欠如)→ナショナリズムへの一種逃避という流れがあったことを、実体験も交えつつ解き明かしています。

 

「終身雇用が崩壊し流動化した日本社会では、仕事や社会での自分の立ち位置を得るため高度なコミュニケーション能力が求められる。それがなければ仕事、収入、所属先、社会的承認を一気に失う。そうして不安定な立場に追いやられた人たちが、国籍を持つだけで所属できるナショナリズムに逃避している。」(139字)

 

このナショナリズムに走る背景にあるものって、アメリカ大統領選でトランプを勝たせた構図と似ていなくもない気がします。 
仕事が不安定(または失業している)、それは移民と、もしくは海外の低賃金で働くやつらと仕事を奪いあっているからだ、周縁化されているけれども自分たちはアメリカ人だ、Make Amrica Great again、America first。

 

本書は10年前の日本の社会的状況を巡って書かれたものですが、イスラム原理主義に走る若者の話でも、アメリカの保守派とキリスト教福音主義の結びつきの話でも、はたまたヨーロッパで躍進しつつあるポピュリズムの話でも、自分たちにとって「本来的で正当なもの」(多分英語で言うところのauthenticity)への凝集とそこに所属することで得られる承認みたいなことが通じているんじゃないかと思いました。

 

それにしても、当時派遣業(特に製造業へのスポット的な)がここまで悪どいビジネスモデルで動いていたとは知りませんでした。
働き手が足りない足りないと喧伝されている現在の状況からすれば、そんなに低賃金しか払えない生産性の仕事に人をつぎ込むことはもはや贅沢なんじゃないかとすら思えるのですが、果たして今はどうなっているんでしょう…

 

 

「生きづらさ」について (光文社新書)

「生きづらさ」について (光文社新書)