来るべき民主主義(著:國分功一郎)を読みました

本書の副題にもなっている小平市都道328号線計画の見直しを求める市民活動に参加した著者が、その体験もふまえて近代政治哲学の源流にさかのぼって民主主義に再考察を加えた一冊。

 

小平市都道328号線をめぐる詳しい経緯は本書にゆずりますが、50年前に策定されていた事業計画が突如動き出し、何とか計画の見直しを問う住民投票の実施までこぎつけたものの、後出し的に付加された投票率50%要件に阻まれ開票さえ行われなかったというのが事のあらましです。
この経験から、著者は重大な政策決定や法の適用・運用の多くが行政によってなされているのに住民がその過程に関わることができないことに愕然とし、立法権を掌握することで主権を行使できるとする議会制民主主義の限界を指摘します。
そしてこの民主主義の「欠陥」を補うために、著者はいくつかの補完的制度を追加するよう提案しています。(住民投票制度の改善(常設かつ実施必至の条例)、投票資格の外国人・子どもへの拡大、審議会メンバー選定方法のルール化、ファシリテーションを伴う住民参加)

 

ここ最近は政党が機能不全に陥り政党政治が退潮になると民主政治にどんな危険が生じるか考える本を読んできましたが(民主主義にとって政党とは何か(著:待鳥聡史)を読みました第二次世界大戦時のメディアと政治に関する本を読みました)、それとは別角度で民主主義をワークさせるには?という問いに向き合う一冊だったと思います。

 

卑近な例ですが、身近にいる人たちの保育園入園・在籍をめぐる役場窓口とのやりとり(転職などにともない、やれこうなったら在園資格がなくなるだの、この職種への転職であれば点数に響かないので継続して在園できるだの)を見聞きするにつけ、「この人たちは誰のエージェンシーとして仕事してることになっているんだったっけ?」という疑問がふつふつと湧いてきたりします。しかも地方政府の場合には、首長も選挙で選んでいるわけで、議会からの委託というより、トップの選任を通じて直接委託しているはずなのに…。
こういった地方政府と中央政府との執政制度の違いも考え合わせれば、議会制民主主義の限界とまでは言わずとも、行政の執行過程における住民の不在に問題の根源が求められるのではないかとも思います。

 

決定や執行の過程に住民や企業の参加を得るため行政はプラットフォーム化せよという提案は『日本の地方政府』でもされていましたが(日本の地方政府(著:曽我兼悟)を読みました)、著者の本書での提言も基本的な方向性は同じだと感じました。
一市民的立場から見れば、こういったプロセスに幅広い人が参加できるよう、行政のプロセスの改善と並行して、「労働」と「仕事」と「活動」のバランスが取れた生活を保障しうるような社会福祉制度もセットで調えなければ実効性が上がらないよなぁというのが実感です。

 

東京で唯一条例に基づき実施された住民投票がモチーフとなっている本書、市民政治のコツやノウハウをうかがい知るいい資料としても読める一冊でした。