暇と退屈の倫理学(著:國分浩一郎)を読みました

なぜ人は退屈するのか?退屈とどう付き合っていけばいいのか?という問いに向き合った本。退屈の起源を系譜学によって辿ったり、経済史の中での退屈の位置づけの変遷を見たり、ハイデッガーやユクスキュルを引きながら哲学的に考究したりしています。

 

  • 人は高い環世界移動能力を有しているがゆえに、一つの環世界にひりきっていられない、それが退屈する原因である
  • 退屈と楽しみが絡み合った生こそが人間らしい生である、なぜならそれは何かに絡めとられ隷属している状態ではないから
  • 退屈がその一部である生を楽しむためには、日常に不意に差し込まれる不法侵入を受け取り、思考する(=動物のように一つの環世界に浸る)余裕を持つことが必要である

 

一応要点をまとめるとこんな感じですが、著者もいう通りこの本は通読して論旨の展開とともに考究するプロセスそのものにこそ体験価値があったように思います。各局面でどんな視点から考察していたかや、論旨をドライブさせるために引用・依拠していた様々な先人たちの思想なんかが、要旨以上の遺産を残してくれました。

すごく単純な例では「なんかいいことないかなぁ」ってつぶやく人の状況・心情を見る解像度が上がりそうとかですが、個人的に一番引っ掛かりが残ったのは、余暇をめぐる考察でした。

退屈は起源こそ日々の環境の変化が乏しくなる定住開始期に求められますが、本格的にクローズアップされてくるのは資本主義が発達した19世紀以降のことでした。資本主義が高度に発達し人々は余暇を得られるようになったものの、突然暇を与えられた人々はその中で何をしていいのか分からなかった、そこにレジャー産業が現れ人々のしたいことを「与える」ようになったのです。かくて余暇もまた人々の欲望が産業や広告によって作り出されるという消費社会のロジックに取り込まれることになっています。そのことを本文中ではこのように表現されています。

余暇はもはや活動が停止する時間ではない。それは非生産的活動を消費する時間である。余暇はいまや、「俺は好きなことをしているんだぞ」と全力で周囲にアピールしなければならない時間である。逆説的だが、何かをしなければならないのが余暇という時間なのだ。

旅行業というまさにレジャー産業の一端を担うものとしては何ともハッとさせられる指摘なわけですが、じゃあ何が本質なんだろうかというヒントも本書にありました。それはボードリヤールによる消費と浪費の区別です。浪費とは必要を越えて物を受け取ることなので、限度があり満足をもたらします。それに対して消費とは物に付与された観念や意味を受け取っており、限界がないから満足ももたらさないとされています。
つまり目的地や体験の記号化を排し、そのものとして受け取ってもらえるような伝え方・つなぎ方をしていくことが誠実な姿勢なのではないかと思いました。

 

加えて最近取り組んでいる「余白」と退屈の関係について考えてみると、どうも余白は

①日常的習慣への不法侵入を許し受け取る余裕

②①を受け取ったことで拓けてくる新しい環世界

の二つの概念を含んでいるものと考えられます。

 

 余暇と余白を扱うなりわいを営むものとして、これから折にふれ本書の内容が頭をよぎる場面が出てきそうです。今の自分にとって、とても示唆に富んだ一冊でした。

 

暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)
 

 

一般意志2.0(著:東浩紀)を読みました

2009年から2011年の春にかけて1年半、講談社の広報誌に連載した論考をまとめた本。それはつまり東日本大震災が起こる同月の頭に連載が終了したということなのですが、一見極めて突飛に見える新しい民主主義の可能性を模索したこの論考は、著者曰くまさにあの時だから書けたものだったということです。直前に読んでいた國分浩一郎さんの「民主主義を直感するために」に収められた書評では、著者自身の辿ってきた思索の苦しさ(「存在論的、郵便的」、「動物化するポストモダン」、「情報自由論」)、東日本大震災という状況が強いた苦しさ、多を一に還元するという政治が本来抱えている苦しさという3つの苦しさに向き合うことが、本書の読みには必要と指摘されていました。

さて、本書で著者は、ルソーの『社会契約論』の読み直しを通じて、一般意志とは個々人の欲望のベクトルの差異を合算することにより「コミュニケーションなしに」立ち上がってくるものとします。ルソーが生きた当時は一般意志を具体的形にするか術がなかったのですが、個人個人のつぶやきが刻一刻とデータベースに蓄積されていく現代の情報環境にあっては可視化が可能になったと言います。

その可視化された一般意志を一般意志2.0と呼び表し、大きな物語を喪失して存立の基盤を失った熟議の外枠とすることで、一部選良による熟議の暴走に歯止めをかけることができる、こうした一般意志2.0と熟議を組み合わせた無意識民主主義が新しい統治の可能性として開けているのではないか、というのが著者の主張でした。

 

一般意志2.0の熟議への反映の実装策として、本書ではニコ生が取り上げられています。しかし、本書を読んでいる2019年時点では、ニコ生による熟議と一般意志2.0の統合はかなり特殊なケースのように思えます。熟議への参加のハードルが高いのと同じように、ニコ生を視聴しながらつぶやきをぶつけるという行為もハードルが高い。参加層も社会のごく一部に限られそうで、広く人々の意志がそこにすくい上げられるという実感を持つことは難しそうです。文庫化に際して収められた政治学宇野重規さんとの対談(2015年6月ゲンロンカフェにて)で宇野さんが同じような指摘していて著者自身もその後のニコ生の辿った推移をふまえ、事例として限界があったことを認めています。
この個別例については本論考が書かれた当時性が強いが故のことと思いますが、政治学は正々堂々熟議の場に出ていって議論できる層=リア充層ばかりを想定して制度を考える傾向があって、そうではない層の声を届ける方法も考えなければいけないという点は引き続き有効な問題提起だと思います。

 

政党政治についての著作(「民主主義にとって政党とは何か」)でも、行政過程についての著作(「来るべき民主主義」)でも、本作でも、通底している問題意識は現実の政治に広く一般市民の声が届いていないというものでした。

そこでやはりこれが必要なんじゃないかと感じるのは、「理由のプール」を作ることです。「理由のプール」というと一般的に熟議に紐づけられやすいと思うのですが、プールするのは何も熟議の結果だけに限らなくともいいのではないでしょうか。本書で提起されたようなつぶやきも拾ってデータベースにすればいい。そしてそうしたつぶやきのデータベースは選良によるリアルタイム熟議だけでなく、政党または行政をプラットフォームとした一般市民も加わった熟議でも参照すればいいと思います。
こういうフォーラム(できれば柔らかめなやつ)がネット上にあってもよさそうなものですが、やっぱり2ちゃんみたいに荒れちゃうのかなぁ・・・。


「私たちの意思はどこまで自分たち自身のものなのか?」について続けてきた一連の読書も本書で一区切りになりそうです。 
さて、次はどんなシリーズを読もうかな。

 

國分功一郎さんと山崎亮さんの対談を読みました

「来るべき民主主義」に続けて國分功一郎さんの著作を読んでいたところ、まるで山崎亮さんとの連続対談を視聴しているかのような読書体験になりました。

 

1冊目の「民主主義を直感するために」は、2010年以降の國分功一郎さんの評論集。その後半の対談の一章が山崎亮さんとの対談『民主主義にはバグがあるー小さな参加の革命』でした。 (同対談以外にも書評集や辺野古の訪問記なんかもあったりして、一冊全体を通しても読みごたえのある一冊です。)

民主主義を直感するために (犀の教室)

民主主義を直感するために (犀の教室)

 

 

この対談の中で二人が共通してウィリアム・モリスやジョン・ラスキンといった19世紀イギリスの初期社会主義に関心を寄せていることが分かり、「社会主義」をテーマに複数回行った対話をまとめたのがこちら、2冊目の「僕らの社会主義」。  

僕らの社会主義 (ちくま新書 1265)

僕らの社会主義 (ちくま新書 1265)

 

 

社旗主義というとロシア革命ソ連につながっていくマルクス的なそれのイメージが強くありますが、実際には社会主義も複数のバリエーションがあったそうです。その中の一つが、19世紀のイギリスで、労働者の劣悪な労働環境や低待遇の蔓延、それに伴う格差の拡大といった事態に問題意識を持ったモリスやラスキンが取り組んだ初期社会主義でした。今の世の中がちょうどその19世紀ころのイギリスの状況に近づいてきていて、だからこそ当時の社会状況に呼応して始動した社会主義に何らかヒントを求められるのではないか、というのがお二人の見立てでした。

一例として雇用の質の問題が挙げられ、今ディーセント(decent)・ワーク=働きがいのある人間らしい仕事が必要とされているが、これはモリスがアーツ・アンド・クラフツ運動の中で職人の手仕事を尊重した姿勢に通ずるものがあると指摘しています。

他方で山崎亮さんは「主義化」することへの違和感を示されており、いいな、と思えるところをつまみ食いすればいいとも仰っています。

 

対談の中で一番印象に残ったのは「楽しさの自給率」という山崎亮さんのフレーズでした。ちょっと長いですが、引用するとこういう文脈です。

==========

最近僕は、「楽しさの自給率」という言葉をよく使うんです。我々はまず、楽しさとは何かということをちゃんと考えなければいけない。どこかに行ってお金を使って誰かに楽しませてもらうのではなく、自分たちで楽しみを生み出す力を高めていくことが大事だと思うのです。モリスが言ったように、革命が起きた後の社会において生活を飾ることを楽しむ。我々はいまこそ、人生を飾るということ(人生の価値を高めていくということ)を真剣に考えていかねばならない。

==========

「楽しさの自給率」って豊かに生きるうえでとっても大切な考え方だと思いました。

何度か通ってみて、海士町は多分この「楽しさの自給率」が高い土地なんじゃないかと感じています。だからこそ来る人来る人を惹きつけ、多くの移住者が移り住むことにつながっているんじゃないかと思います。

 

お二人が共通項となったモリスやラスキンの著作も、ぜひいつか読んでみたいと思います。

来るべき民主主義(著:國分功一郎)を読みました

本書の副題にもなっている小平市都道328号線計画の見直しを求める市民活動に参加した著者が、その体験もふまえて近代政治哲学の源流にさかのぼって民主主義に再考察を加えた一冊。

 

小平市都道328号線をめぐる詳しい経緯は本書にゆずりますが、50年前に策定されていた事業計画が突如動き出し、何とか計画の見直しを問う住民投票の実施までこぎつけたものの、後出し的に付加された投票率50%要件に阻まれ開票さえ行われなかったというのが事のあらましです。
この経験から、著者は重大な政策決定や法の適用・運用の多くが行政によってなされているのに住民がその過程に関わることができないことに愕然とし、立法権を掌握することで主権を行使できるとする議会制民主主義の限界を指摘します。
そしてこの民主主義の「欠陥」を補うために、著者はいくつかの補完的制度を追加するよう提案しています。(住民投票制度の改善(常設かつ実施必至の条例)、投票資格の外国人・子どもへの拡大、審議会メンバー選定方法のルール化、ファシリテーションを伴う住民参加)

 

ここ最近は政党が機能不全に陥り政党政治が退潮になると民主政治にどんな危険が生じるか考える本を読んできましたが(民主主義にとって政党とは何か(著:待鳥聡史)を読みました第二次世界大戦時のメディアと政治に関する本を読みました)、それとは別角度で民主主義をワークさせるには?という問いに向き合う一冊だったと思います。

 

卑近な例ですが、身近にいる人たちの保育園入園・在籍をめぐる役場窓口とのやりとり(転職などにともない、やれこうなったら在園資格がなくなるだの、この職種への転職であれば点数に響かないので継続して在園できるだの)を見聞きするにつけ、「この人たちは誰のエージェンシーとして仕事してることになっているんだったっけ?」という疑問がふつふつと湧いてきたりします。しかも地方政府の場合には、首長も選挙で選んでいるわけで、議会からの委託というより、トップの選任を通じて直接委託しているはずなのに…。
こういった地方政府と中央政府との執政制度の違いも考え合わせれば、議会制民主主義の限界とまでは言わずとも、行政の執行過程における住民の不在に問題の根源が求められるのではないかとも思います。

 

決定や執行の過程に住民や企業の参加を得るため行政はプラットフォーム化せよという提案は『日本の地方政府』でもされていましたが(日本の地方政府(著:曽我兼悟)を読みました)、著者の本書での提言も基本的な方向性は同じだと感じました。
一市民的立場から見れば、こういったプロセスに幅広い人が参加できるよう、行政のプロセスの改善と並行して、「労働」と「仕事」と「活動」のバランスが取れた生活を保障しうるような社会福祉制度もセットで調えなければ実効性が上がらないよなぁというのが実感です。

 

東京で唯一条例に基づき実施された住民投票がモチーフとなっている本書、市民政治のコツやノウハウをうかがい知るいい資料としても読める一冊でした。

 

 

民主主義にとって政党とは何か(著:待鳥聡史)を読みました

本書に先立つこと2冊、戦前日本のポピュリズムとメディアの関係に関する本を読んでいました。そこで語られていたことは、政党政治をバイパスすることは、権力による大衆の操作を容易にする危険性があるということでした。

 

uchiyamatakayuki.hatenablog.com

 

民主主義を機能させる上での政党の重要性は以前読んだ『民主主義の条件』でも主張されていたことです。
ただ内外の情勢を見てきてどうも政党の退潮ぶりは否めないなぁという思いを持っていたため、なんでそうなっているのかと、本当に再興させなければいけないものなんだろうかということを知りたい・考えたいと思っていたところ、ちょうどぴったりくる本書に出会って読んでみた、というのが背景です。

 

本書の内容としては、①政党の存在意義、②政党の歴史、③政党を分析するためのフレームワーク、④日本の政党政治、⑤これからの政党、という構成になっています。

気になっていたそもそも政党は民主主義に不可欠な存在なのかという疑問については、「公益」を一義的に決めることはできないから、異なる「私益」を代表する複数の政治勢力が競い合うことで結果的にバランスの取れた選択がなされていくという多元的政治観にその答えが求められました。(自分たちは「公益」を提供できると独占が生じると全体主義につながる)

またなぜ今政党(特に既成政党)がどこの国でも退潮気味なのかという点については、既成政党は続く経済成長を前提に増えていくパイの分配問題に適合していたのに対し、豊かさが当たり前となり「新しい争点」(環境問題、地方分権など)が増えた結果対応できなくなってきたとともに、低成長・グルーバル化が常態となると分配する原資を確保できなくなりむしろ負の分配問題に対応せざるを得なくなって、有権者の利益や社会と遊離し始めてしまっているから、との指摘がされていました。

どちらの疑問についても「なるほど、そうか」と思わされる回答が示されていて、読んだ甲斐がありました。

 

さらに政党政治の退潮を踏まえ、代議制民主主義に代わって直接民主主義を取るべきではないかという主張への著者の対論も説得力があり、建設的だったと思います。
すなわち、直接民主制を取ろうとすると有権者が判断のために必要な情報を収集・吟味する負担が過重になるところを、政党が課題や制度間のリンケージとトレードオフをパッケージとして示すという情報の縮約機能を有している、ということです。さらにそのパッケージを作るにあたっては、熟議の機会をオープンにすることによって有権者がその作業に参加するための回路を開くこともできると位置付けています。
個人的には複雑化・タコツボ化した社会で有権者が「これは自分たちの決定である」という納得感を得るためには熟議が必要だと考えていたので、ここに接続しうるというのは嬉しい発見でした。

 

この他、政党を見るフレームワークとしての政党システム論や基幹的政治制度(選挙制度と執政制度)といった理論の話、日本における政党政治の歴史についても分かりやすくとまっています。
政党と政治が今ある姿になぜなっているのかを理解するのにとってもためになる一冊でした。

 

 

日本の地方政府(著:曽我兼悟)を読みました

どこで何やっているのかイマイチ分かりにくい「地方自治体」について、①執政制度のあり方(議会と首長・行政の関係)、②住民との関係、③地域社会・経済との関係、④地方自治体間の関係、⑤中央政府との関係、から解説した本。

イマイチどこで何やっているか分かりにくかった地方自治体が、なぜ今のようになっていてかつ分かりにくいのかよく分かりました。

 

一因として挙がっていたのが、その名前にも表れている通り、あたかも地方には行政機構だけが存在しているかのようで政官関係が欠落してきたこと。

政治の側では、選挙制度の影響もあって、政党が形作られてこなかった経緯があります。地方議会の議員は自身の支持層となる個別の狭い利益を代表し、直接役所ないしは首長と交渉することで必要な予算・法案を確保してきました。

他方行政の側ではジェネラリスト重視により専門性が不足がちとなり、また外部との距離を取った関係構築が不得手で、明確な組織原理を持った再編がなされてこなかったという事情があります。

それらがあいまって政官双方ともにそれぞれの果たすべき役割をつきつめてお互い対峙してこなかったということです。

 

そして政官関係が欠落していても地方政府がやっていけていたのは、中央政府による統制があったからでした。しかし人、業務・権限、財源とあった中央政府の統制手段も、累次にわたる地方分権改革を通じて、財源(徴税権)以外は地方政府の手に委ねられてきています。

 

著者の指摘する通り、人口増加だけを金科玉条のように掲げるのではなく、自分たちの住む地域をどのような地域にするか、そのために負担をどう担うのか、どのような行政機構で臨むのか、まさに「自治」が問われている段にきているのだな、と思いました。

 

しかし、どの本を読んでも地方の選挙制度は問題あり、と指摘されています。

これを是正しようという動きはどうやったら始められるものでしょうか・・・。

 

日本の地方政府-1700自治体の実態と課題 (中公新書)

日本の地方政府-1700自治体の実態と課題 (中公新書)

 

 

第二次世界大戦時のメディアと政治に関する本を読みました

ここ最近ビッグデータ×機械学習により進むフィルターのパーソナライゼーション、ターゲティング広告、「ニュース」など、現代の情報環境が個人の意思や政治的選択にどんな影響を及ぼしてきたかというテーマの本を読んできました。

 

uchiyamatakayuki.hatenablog.com

 

uchiyamatakayuki.hatenablog.com

 

でも、情報操作を通じて人々の意思や政治的選択に影響を及ぼそうという企みは、今に始まった話ではないはず。ちょっと聞きかじっているところでもナチスドイツはシンボルの活用に長けていたらしいし、戦中の日本にもいわゆる「大本営発表」がありました。
じゃあその頃の情報環境や人々の受け取り方は一体どんな様子だったんだろう?本人も気付かないうちに自分の意思や思考が方向付けられるという事態はどんな風に進行するんだろうか?その時人々はどのように反応するんだろうか?ということが知りたくて、第二次大戦時のメディアと政治について論じた書籍を2冊読みました。

 

一冊目は戦前・戦中の日本を取り上げた「戦前日本のポピュリズム」(著:筒井清忠)です。

 

戦前の日本は、国際的な視点に立って自国の置かれた状況を国民に説明し、針路をとることができなかったという点で、政治がポピュリズムに陥っていたということができますが、そこに至る過程でメディア、とりわけ新聞が果たした役割は大きかったようです。

新聞は日露戦争の戦勝報告会が源流の街頭デモンストレーションによる政治参加を促し、返す刀で政党の腐敗ぶりを繰り返し報道して政党政治への国民の支持の減退を招きました。その一方軍、官吏については私心のない中立的な存在と位置づけ(五・一五事件の裁判報道の例が取り上げられていました)、政党をバイパスした天皇による親政とそれを軍・官僚が支えるという体制への待望論を生み出していきます。そこに貴族的雰囲気をまとった近衛文麿が登場すると、待望のリーダーとして祭り上げました。こうして政党は解散して大政翼賛会の成立を見ることになります。

時代背景として、国内で普通選挙が始まる一方、国外では排日運動や軍縮会議で被害感情を抱き、対内的・対外的に日本国民の権利の伸長を訴えることが革新的という風潮が人々の間で強まっていたのですが、新聞はそれを煽りつつ乗っかるような報道を行っていたと言うことができそうです。

 

二冊目の「ファシスト的公共性」(著:佐藤卓己)では、ちょうどこうしたメディアを使った国民からの支持獲得や総力戦への動員がどう画策されていたかをうかがい知ることができます。

 

 

本書ではドイツと日本のケースが取り上げられています。どちらも政治的制度としては民主主義を採用しつつ全体主義を構築したのですが、そこには一定の公共性=ファシスト的公共性が存在していたと言います。

ドイツにおいては直接参加と国民投票を巧みに使ってナチスが体制を構築しましたが、その際、新聞学・現示学が大きな役割を果たしていました。しかしこのメディア操作の研究・実践は必ずしもファシズムの専売特許ではなく、アメリカのマスコミ学も同じ志向を有していたことを指摘しています。総力戦を戦わなければいけなかった国では、国民の支持獲得のため、どこの国でもメディア操作が必要とされていたのです。

もちろんこのことは日本にも当てはまり、軍・外務省や新聞社などの関係者が集まる検討会で新聞・映画そのたメディアを通じた宣伝活動の作戦が練られていたことが示されています。


二冊通じて読んで感じたのは、ツールが変わっただけでメディアを使った大衆操作はずっと続いてきているのだな、ということです。
日本の新聞・メディアについては戦前からの連続性が保たれているように見受けられたのですが(戦後はGHQが日本の統治に有用だということで、戦中のメディア関連の人材を温存・登用したことが取り上げられていました)、戦争遂行において演じてしまった役割を自分たちなりに総括・反省し、その後の取材活動や報道に活かしているのだろうか?ということが気になりました。(そういう文献があれば今度読んでみたいです。)
センセーショナルな話、耳触りのいい話ばかりではなく、知るべきことを報道するメディアが必要だと改めて感じます。

また、その時の大衆心理に流されやすい直接行動による政治参加に頼りすぎることの危険性もよく分かりました。代議士同士が議論するというプロセスを踏むことが大切なのであって、だからこそ政党をないがしろにしてはいけないのだな、と思います。

正直に言うと、最近の特に欧米での既存政党の退潮ぶり、また国内での自民党一強の様相を見ていて、政党はもはやオワコンなのではないかと考えていました。しかしこの通り政党が大切なのだとすれば、どうすれば再興できるのか?ということを考えられる本を次に読んでみようと思います。